池先生の一国一城ブログ

丹波篠山市の個別指導塾と将棋教室で講師をしている筆者が、日ごろ思っていることを書きます。ほぼ毎日更新。

「先を読む」だけじゃない? 将棋で身につく2つの「大切な力」

 

こんにちは。将棋普及指導員の池です。

今回は、将棋を通して私が子供たちに伝えたいことについての話です。

 

子どもに将棋を習わせる理由として、生徒の親御さんによく言われる言葉があります。

「こんな時代やから、将棋を通して先を読める人間になって欲しいねん」

こんな時代。ほんとうにそう。現代は変化の激しい時代です。

一生安泰と言われた優良企業が次々と倒産する一方、ユーチューバーに代表されるような、今までは考えられなかった働き方が生まれています。次に何が起こるか予測がつかない、まさしく激動の時代といっていいでしょう。

「先を読む力をつけて欲しい」というのは、頷ける話です。

しかし、これだけはハッキリさせておきたいのですが……残念ながら将棋で未来予知はできません。

その証拠に、私は20年間将棋を続けてきましたが、シャープの買収もAIの台頭も全く読めませんでした。多くの人と同じように、社会の変化に驚かされっぱなしです。

「先を読む力」はそんなに万能ではないのです。

私が将棋を通して本当に学んでほしいのは、今から言う二つの力です。

 

1.未来を読もうとする力

大事なのは、先を読もうとする姿勢、あるいは習慣、そのものです。

将棋というゲームは一人ではできません。必ず相手がいて、一手一手交代で指します。自分が決められるのは全体の50%。だから完全に先を読み切ることは、実際には藤井聡太七段でも無理なのです。

でも、「どうせ相手が何をやってくるか分からないのだから、考えたってムダ」と、先を読もうとすること自体をやめてしまったらどうでしょうか。

まず勝てませんよね。

人事を尽くして天命を待つ、と言いますが、人事を尽くさないと運命の女神は微笑みません。結局のところ、将棋で勝つためには、少しでも高い確率で先を読むために知識を蓄え、仮説を立て、作戦を練るしかないのです。それは、とてもしんどい作業です。多くの場合、読みは裏切られます。それでも、読もうとすること自体をあきらめてはいけない。私はそう思っています。成長はそこからしか生まれないからです。

だから、何も考えずにすぐ次の手を指す子がいたら、たとえそれが正解だとしても、私は叱ります。「ちゃんと読みなさい」と。

 

 2.過去の責任をとる力

将棋には、多くのスポーツやゲームにはない、ある残酷な特徴があります。

それは、「言い訳が一切できない」ことです。

サッカーや野球などの球技は、たとえ自分がベストを尽くしても、チームの総合力が弱ければ負けます。柔道や陸上などの個人競技でも、生まれ持った体格やその時の風向きなど、自分ではどうにもできない要素に多かれ少なかれ影響を受けます。

しかし、将棋にはそれがありません。

将棋で負けた時、いつだって理由はシンプルです。「自分が相手より弱い」という勝負の原理。「どこかでミスをした」という揺るぎない事実です。

さらに、将棋には審判がいません。

勝敗を決めるのは、対局者自身。力及ばず敗れた側は、「負けました」と自ら宣言しなくてはならないのです。まして、囲碁やオセロのように「3目勝ち」とか点数が入るわけでもなく「勝ち」「負け」の二元論なのです。

この「負けました」はめちゃくちゃ悔しいため、最初なかなか言えない子が多いです。ぶっちゃけ、大人になっても言えない人が普通にいます(道場のおっちゃんに多い)。それでも、ここに将棋というゲームの真の魅力がある。私はそう考えています。

投了の意思表示を対局者が自ら行うという「約束」。

それは言い換えれば、自分の過去の行動に責任を持つということです。一手一手に責任を込めて指すということです。

責任という言葉にはどうしてもマイナスイメージが伴いますが、責任を持って選んだ手によって勝利したとき、その喜びは何物にも代えがたいものがあります。責任とは本来、ポジティブに使うべき言葉なのです。

かつて将棋は武士の文化でした。歯を食いしばりながら投了することで、自分の行動の責任をとるという「武士道」を、ぜひ子どもたちに身につけて欲しい。私はそう考えています。

 

 

いかがでしたか。池が日頃考えていることを話しました。「先を読む」ことで未来を、「責任をとる」ことで過去を……って、ちょっと格好つけすぎたかもしれませんが(^^;)

長い文章に付き合って下さり、ありがとうございます!

 

二足の草鞋を履くメリットとデメリット

 

私は兵庫県篠山市で「ささやま寺子屋塾」という個別指導塾を運営するかたわら、将棋普及指導員として大阪府豊中市の「川﨑子ども将棋教室」で講師を務めています。また、北千里イオンの5階にあるカルチャーセンターでも、こども将棋教室を担当しています。

「塾経営者兼・講師」と「将棋講師」。

いわゆる二足の草鞋を履いている状態です。

二足の草鞋を履く――1人で異業種の仕事を兼業すること。働き方改革が叫ばれるなか、よく聞かれるようになった言葉ですね。

二足の草鞋を履くことにはいくつかのメリットがあります

 

  • 収入源が2つになる

うまくやれば単独の収入源より稼げる可能性があり、リスク分散にもなります。

  • 様々な成長の機会がある

種類の違う仕事をかけ持つことで、2つの業界の知識や経験が得られます。

  • コラボレーション

2つの仕事の技術や人脈をかけ合わせることで、新たな展開が期待できます。

 

 

二足の草鞋を履くことにはデメリットもあります。

 

  • どっちつかずになってしまう

メリハリを付けないと、どちらの仕事も中途半端になってしまいます。

  • 「深める」ことが難しい

「ひとつの仕事を極める」という視点でみると、成長は遅くなります。

2つの仕事を同時並行で行うと脳に負荷がかかり、生産性が落ちます。

 

私自身、こうしたデメリットにはいつも苦労しています。特に3つ目……私はマルチタスクが大の苦手なのです。

私でなくとも、誰しもそうだと思うのですが、マルチタスクは仕事の効率を低下させます。理由を一言でいうと、「業務の切り替え」に集中力を消費するからです。

たとえば「将棋教室のプリントを作る」「寺子屋塾の指導」という2つの仕事を1日で行うとき、「将棋プリントを作る集中力」「将棋から指導に気持ちを切り替える集中力」「指導する集中力」の3回、集中力を使うわけですね。

将棋教室でも「対局中に喋るな」と指導します。「将棋」と「会話」のマルチタスクを避けるためです。

 

マルチタスクの非効率性については、下の記事が分かりやすく解説していたのでリンクを貼っておきます。

 https://toyokeizai.net/articles/amp/277954?display=b&_event=read-body

 

この記事ではマルチタスク状態を避けて効率よく集中力を使う方法についても詳しく述べられていて、めちゃめちゃ勉強になりました。

せっかく二足の草鞋を履いたのだから、しっかりメリハリをつけて、必ずどちらの仕事もモノにしたいと思います。